不動産の銀行借り入れ編 |
 |
住宅ローンの申込銀行は会社によって指定されるのですか? |

|
基本的に新築マンションや大規模一戸建て等でなければ指定されることはありませんが、不動産会社によって銀行と提携していたりして店頭金利より安く借りられる場合等もありますので検討をしてみてはいかがでしょうか?
▲TOP |
 |
不動産会社から言われたのですが銀行の事前審査ってなんですか? |
 |
事前審査とは、本来ならば不動産売買契約を締結してから銀行に本申し込みをするのですが、その前に購入予定の不動産で実際に金融機関に住宅ローンの本申し込みをした場合に住宅ローンがどのくらい借入できそうか、または借入金利は何%(優遇適用金利)で融資してくれるか等、本申し込みの前に事前に審査する制度です。
▲TOP |
 |
住宅ローンを借りる場合に「保証人」は必要なの? |
 |
一般的に「保証人」は必要ありません。金融機関で借入をする場合は各金融機関には保証会社がありますので、保証料を支払うことによって保証人は必要なくなります。ただし借入者の既存の借入内容、勤務先、勤続年数等の個人的な属性、物件担保評価等で金融機関から保証人を要求されることはあります。
▲TOP |
 |
住宅ローンの繰上げ返済はできるのですか? |
 |
もちろんできます。金融機関によって一部繰上げ返済の事務手数料が違いますので確認してみてください。繰り上げ返済をする場合に例として100万とした場合、支払額はそのままで「住宅ローンの期間を短縮するか」「期間はそのままで毎月の支払いを安くするか」を選択することになりますが金利を考慮すれば「期間短縮」したほうがトータルでは支払額が安くなると思います。
▲TOP |
 |
変動金利と固定金利はどちらで借りた方がいいのでしょうか? |
 |
日銀の「ゼロ金利解除」で金利が多少上がりましたが、まだまだ低金利ですので返済額がゆるすのであれば超長期(20年、30年)の固定金利を選択した方が安心感はあると思います。また短期間の固定期間を選ぶのであれば繰上げ返済の予定も考慮して選んだ方がいいと思います。固定期間満了前に一部繰上げ返済をする場合ほとんどの金融機関は変動金利で借りている場合の手数料よりかなり割高になっていますので、固定で借りている人はその固定期間が終了すると一度変動金利に戻りますので、そのときに返済した方が手数料が安くすむと思います
▲TOP |
 |
転職して勤続年数が8ヶ月と短いのですが?住宅ローンは組めますか? |
 |
銀行によって勤続1年以上とか3年以上とか基本的には勤続年数が長い方がいいのですが、金融機関によっては正社員であれば毎月の給料明細の6ヶ月分があれば見込み年収を算出してそれを年収として計算してくれる銀行があります。詳しくは当社までお問い合わせください。
▲TOP |
 |
買い替えで売却しても住宅ローンが残りそうなんですけど? |
 |
購入物件の担保評価と本人の属性(会社・年収・年齢)によりますが、買い手が決まって売却しても残る残債が確定すれば購入物件と残債分もまとめて借りることができる場合があります。また買い手が決まらないと残債が確定しないのでなかなかタイミングがむずかしい場合がありますので、お急ぎの場合は当社で下取りもいたしますのでご相談ください。金融機関によって諸条件が異なりますので個別に当社にお問い合わせください。
(買取り・下取り保証で買取り査定フォームへリンク)
▲TOP |
 |
銀行の住宅ローンの申し込みは窓口へ行かないといけないのですか? |
 |
申込用紙等の署名は本人直筆で記入していただきますが、申し込み等は当社が銀行の担当者に渡しますので来店いただかなくても大丈夫です。
▲TOP |
 |
住宅ローンの申し込みに必要なものはなんですか? |
 |
金融機関によって多少書類や枚数等の相違はありますが、会社員の場合は一般的に源泉徴収表・住民票・印鑑証明・課税証明(住民税納税証明)免許証のコピー・健康保険証のコピーが必要になります。借入がある場合は追加で返済予定表のコピー、個人事業主等申告している人は確定申告書3期分、法人の場合は決算書3期分、納税証明その1・その2・その3または給料振込みの通帳のコピー1年分等が追加で必要になります。詳しくは当社までお問い合わせください。
▲TOP |
 |
住宅ローンの件で銀行に行くことはありますか? |
 |
申し込みは代理でできますが、融資承認がでましたら今度はお金を「貸します・借ります」の銀行との金銭消費貸借契約を締結していただきます。そのときはご本人でないとできませんので、金融機関の営業時間内で来店していただくことになります。また、引渡し等の決済(残代金の支払い・所有権の移転・鍵の受け渡し)は銀行で行いますのでできれば本人が望ましいですが、事前に通知しておけば奥さんでもかまいません。(金融機関によってもことなります)
▲TOP |
 |
年収が少ないのですが共働きなので妻の年収も合算できるのでしょうか? |
 |
夫婦で奥様が正社員でしたら基本的には収入合算できます。(金融機関によっては合算の場合は合算者の年収の半分までしかみてくれないところもあります)正社員でなくパート、契約社員の場合は収入合算できない場合があります。(金融機関によっては加算できるところもあります)また兄弟や親族の年収は合算できないのが一般的です。
▲TOP |
 |
自分と妻と共有名義にしたいのですが・・・ |
 |
基本的には物件購入に際しての自己資金、借入等によって持分を決めた方が無難です。もし奥様が働いてなくて持分を2分の1もつとなるとご主人から奥様への贈与とみなされる場合があります。
▲TOP |
不動産の売却編 |
 |
自宅の売却で何社かに査定を依頼したのですが各社によって査定金額の差があるのですが・・ |

|
査定基準はあるものの各社で多少の金額の相違がある場合がありますが、依頼をされた不動産会社の立場で微妙に違ってきます。「売却の依頼」はどこの不動産会社でもほしいですから、(詳しくは不動産で失敗しないために読む本へリンク)例として買い替えだとして購入物件担当の業者が査定する場合は売却できないと買い替えが成立できないからよりシビアな現実的な金額を算出するでしょうし、ただ物件査定を依頼された業者は売却を依頼してほしいから最初はとりあえず相場より少し高めの査定をだしてくると思います。いざ売却を依頼してお客さんが決まらないと、「値段を下げてくれないと売れません」となってしまいます。予防策としては依頼者から「値段が折り合うなら売却しますから、いくらなら下取りしてくれますか?」と逆に聞いてみてください。そうしたら業者も下手な金額は言えなくなりますから・・・・
▲TOP |
 |
媒介契約の種類で「一般」「専任」「専属専任」とありますがどう違うのですか? |
 |
簡単に言うと「一般」とは何社にも売却を依頼できる制度です。「専任」とは依頼者本人と業者一社にしか依頼できない制度です。「専属専任」とは業者一社だけしか依頼できない制度です。
▲TOP |
 |
売却をお願いした場合の費用はどの位かかるの? |
 |
一般的に売却を依頼されて契約締結、引渡しまでが成立したら仲介手数料(概算で物件価格×3.15%+63000円)が成功報酬として発生します。(広告費等も手数料に含まれます)売却不成立または取りやめの場合には売却活動に際しての広告費等の費用はかかりません。
▲TOP |
 |
売却を依頼した場合はどのような形で販売活動をするの? |
 |
一般的に当社の場合ですが、住宅情報(紙面)・住宅情報ナビ(ネット)・ポスティングチラシ・新聞折込・連合広告掲載・当社ホームページの掲載・既存客へのDM・ レインズ登録・アットホームへ配布・空き家ならオープンハウス・オープンルーム等で販売活動をいたしますので当社だけで物件をかかえることはしませんので、広く早く広域に物件情報を発信して早期の売却を目指します。また当社では下取り保証もありますので期間までに売却できない場合は当初設定した金額で当社が買取りをすることも可能です。
(買取り・下取り保証へリンク)
▲TOP |
 |
残代金受領まえに引越し等は先にしなくてはいけないのでしょうか? |
 |
居住中の物件の売却ですと残代金受領時には空家で明け渡しというのが一般的ですから確かに前もって引越しというのが必要になる場合があります。契約時にそのところを交渉してみてください。(賃貸として一定期間借り受ける・契約書に特約で明け渡しの期間の猶予をもうける等)
(買取り・下取り保証へリンク)
▲TOP |
 |
売却をご近所に知られたくないのですが・・・・ |
 |
なるべく知られないように気をつけますが、早期に売却しようとするならばレインズ・アットホーム・住宅情報等を活用いたしますので、お問い合わせのお客様に住所等を全くお知らせできないとなると早期の売却は難しくなると思います。他業者が住所をお問い合わせのお客様に教えないとも限りません。もしそういう条件での売却でしたら当社の買取り・下取り保証をご利用になってはいかがでしょうか?
▲TOP |
 |
なるべく早く売却したいのですが・・・・ |
 |
もちろん早期に売却できるようにあらゆる手段で販売活動はいたしますが、お客様にもご協力いただけるとたすかります。例としてはお部屋の中を整理整頓していただく・売却値段を最初から査定金額でだす・クロス、襖等の張替えを先行投資する等、が一般的にあげられます。また売却できるかわからないのにそんな金額は出せないということであればご相談ください。またどうしても早急に売却したい場合は買取り・下取り保証をご利用ください。
▲TOP |
 |
売却後に不具合がでた場合の責任はどうなるのでしょうか? |
 |
基本的に売主責任(瑕疵担保責任といって給排水設備の故障、雨漏り、白蟻の害、木部の腐食等)として引渡し後2~3ヶ月は補修義務が生じます。ただし建物の老朽化等経過年数がたっており、契約時に「売主の瑕疵担保責任免責」という特約をつけていれば免責されます。(購入者の同意が必要)または契約時に購入者に不具合を契約書等の書面等で明記しておけばその部分に関しては免責されます。故意に告げなかったり隠して契約して引渡しした場合などは免責になりませんので注意しておいてください。そういう煩わしいことは面倒だという方は当社で買取り・下取り保証をご利用ください
▲TOP |
 |
カーテン・カーテンレール・照明・エアコン等は置いていってもいいのでしょうか? |
 |
売買契約の際に付帯設備書という当事者で置いていく物処分する物を決める書類を交わすのが一般的です。処分する物がある場合は処分費用がかかる場合があります。
▲TOP |
 |
固定資産税等の支払いはどうなるのでしょうか? |
 |
固定資産税等の納税義務者は、その年度の1月1日現在の所有者が支払うことになりますので、基本的には引き渡し日を境に日割精算となります。
▲TOP |
 |
建具の不具合、傷、クロスの剥がれ、ふすまの破れ等は補修しないといけないのでしょうか? |
 |
基本的に中古住宅は現況での販売が原則ですから補修等の義務はないですが、売却に支障が出るような箇所は事前に補修しておいた方が早期になおかつ高く売却できるかもしれません。また、あまり目立つ箇所だと買主から購入の条件として補修費として値引きの対象になる恐れもあります。
▲TOP |
 |
売却理由を聞かれた場合はどうすればいいのですか? |
 |
購入者にとって売主の売却理由とは購入を検討する上で、もっとも大事な決定理由の一つです。したがって故意に事実を隠さず、ありのままに話した方が購入者も安心すると思いますし下手にウソをつくと買主に不審がられます。結果的に売却期間が長期になり、物件価格の値下げ等のマイナス面が出てくる可能性があります。又後でいわゆる刑事事件現場や自殺等の事件物件等が判明した場合などは購入者から思わぬキャンセルや違約金を請求されかねません。主な売却理由としては、離婚・転勤・住み替え・近隣関係問題・親との同居・住宅ローンの延滞等が良くある理由です。
▲TOP |
不動産の買取編 |
 |
買取り対応可能な物件はどんなものですか? |

|
基本的には全て対応いたします。一般的には戸建て、マンション、アパート、一棟マンション、土地(500㎡未満)となります。
▲TOP |
 |
買取対応エリアはどこまでですか? |
 |
基本的には当社の活動範囲内となりますので、千葉県では松戸市、柏市、鎌ヶ谷市、我孫子市、流山市、市川市、船橋市、印西市、白井市、埼玉県では三郷市、草加市、吉川市、さいたま市、東京では葛飾区、江戸川区、墨田区、となります。またその他のエリアも当社提携買取会社がありますので対応は可能です。。
▲TOP |
 |
仲介手数料は必要ですか?? |
 |
当社もしくは当社提携買取会社が買主となりますので仲介手数料は不要です。
▲TOP |
 |
買取査定をお願いすると何回もそちらの会社にいかなければいけないですか? |
 |
基本的には一度はお会いさせていただいて、物件の状況や内容等をお聞きさせていただきますが場所はご自宅でも構いません。また買取り成立の場合は当社で契約をさせていただきますので来社いただくことになります。
▲TOP |
 |
買取査定に必要なものはなんですか? |
 |
できれば権利書、登記簿謄本、地積測量図、公図、配置図、間取り図、立面図、購入時の重要事項説明書等があれば助かります。
▲TOP |
 |
買取り査定金額はどのくらいででますか? |
 |
もし土地建物等の物件の資料が揃っていれば(謄本、測量図、間取り図等)最短で翌日には査定金額がだせます。遅くても3日くらいです(投資用物件は約1週間)
▲TOP |
 |
家の中はみにきますか? |
 |
住宅の場合は正確な金額を算出するために一度お客様に直接お会いさせていただいて、家の中をみさせていただきます。(リフォーム費用を算出するため)また土地の場合や 現在賃貸で貸している場合は、外見だけみさせていただきます。
▲TOP |
 |
どのくらいで現金化できますか? |
 |
規模にもよりますが一戸建て、マンション(1棟を除く)の場合は約1週間で現金化が可能です。また1棟ものマンションやアパート、宅地(500㎡未満)に関しては約1ヶ月くらいです。
▲TOP |
 |
住宅ローンが残っていても買取りは可能ですか? |
 |
い取り金額と手持ちの自己資金で現在の抵当権が抹消できれば大丈夫です。また
それでも抵当権が抹消できない場合は当社が金融機関と折衝させていただきます。
▲TOP |
 |
売却が決まってから建築するのですが、対応は可能ですか? |
 |
新規で建築となると4ヶ月~5ヶ月位かかると思いますので、建物が完成してからの引渡しで対応可能です。
▲TOP |
 |
どうして買取りは通常売却の査定より低い金額になるの? |
 |
よくある質問ですが、売却を検討しているという場合、一度は不動産を購入した経験があるということだと思いますが(相続の場合を除く)購入時には、印紙代、登記費用、不動産取得税、金融機関借り入れ諸費用、仲介手数料、固都税、場合によっては測量代、建物解体費などの諸費用が必要になります。当然業者がお客様の不動産を購入させていただく場合もこの諸費用がかかります。そして業者としてはその物件を取得してリノベーションして再販することになるのですが、いくらリフォームしてきれいにしても当然相場というものがありますので驚くほど高くは売却できません。またいつ売却できるか予想つかないリスクプレミアムもあります。また消費税、銀行利借り入れ利息、売却した後の瑕疵担保責任もあります。そして利益も見込まなければ商売が成り立ちませんので、当然にこれらの費用を売却予想価格から差し引いたものが買い取り価格となりますので、一般で売却にだすよりは低い金額になるのが理解していただけるかと思います。
▲TOP |
 |
家の中の残地物はどの程度整理しないといけないですか? |
 |
基本的にはお客様側にて処分していただきますが、最初から置いていくものを決めていただければこちらで処分も可能です。また勝手には処分できませんので別紙書類に署名捺印していただきます。
▲TOP |
 |
他の不動産会社で売却にだしているのですが対応は可能でしょうか? |
 |
現在売却にだしている場合は販売の窓口となっている担当不動産会社があると思いますので、最終的にはそちらの会社にも当社でお話はいたしますのでご安心ください。
▲TOP |
 |
現在賃貸で貸しているのですが買い取りは可能でしょうか? |
 |
投資用の1棟マンション、アパート等は対応可能ですが、住宅用の家屋を賃貸で貸している場合は当社提携買取会社にて対応は可能です
▲TOP |
 |
居住用の自宅と遠方に投資用アパートがあるのですが複数の物件の一括買取りは可能ですか? |
 |
自宅はもちろん可能です。また遠方のアパート等もまとめて買い取り可能です。
▲TOP |
 |
投資用に都内にワンルームマンション1部屋を所有しているのですが買い取りは可能でしょうか? |
 |
ワンルームマンション1部屋からでも買取りは可能です。
▲TOP |
 |
自殺、事件等のあった物件の買取りは可能ですか? |
 |
申し訳ありませんがそのような物件は、その後の販売を考慮すると査定は低くなりますが対応は可能です。
▲TOP |